福島第一原発の事故から10年、廃炉の困難さを思い知らされた10年でした。
現場は、敷地内の片付けは済んだものの建屋内への対応は強い放射線に阻まれて計画より遅れ、廃炉のスケジュールは遅れています。
先日の福島沖での震度6強の地震でも、冷却水の水位が低下するなど不安定な状況となり管理できているとは言えない状況です。
廃炉の行方は福島の復興にも影響する重要な要素で、この先廃炉を前進させるためにはどうしたらいいのか何が必要なのか10年間を振り返り考えてきます。
3月10日の時論公論~原子炉を廃炉するための遠い道のり
解説委員:水野倫之(原子力担当)
現場がどうなっているのか、先月2月に解説委員の水野さんが直接取材した内容
作業員に新型コロナの感染者も出ていることから感染防止のため、普段着の作業員に対して取材する水野さんが防護服にマスクを着用して取材を実施
コロナ禍の中、今も毎日4,000人の体制で作業が実施されている
原子力建屋を見下ろす高台でも、放射線量は下がったものの未だに1時間当たり110マイクロシーベルトであり、一般人の年間限度に9時間で達する量が検出されており長いができる状態にはない
事故では3機の原子炉で核燃料がメルトダウンとなり、溶けた燃料は格納容器に落ちて構造物と混ざり合ったデブリとなって残っている
廃炉の当面の目標は、この損傷した建屋から大量の放射線物質が残るデブリとプール内の使用済み核燃料を取り出すこと
福島第一原発が起こってから10年、時は経ちましたが未だ廃炉までの具体的な目途は立っておりません。先月、震度6強の地震が起こりましたが、壊れた建屋の健全性を確認するため3号機に設置されていた地震計が壊れていることを把握していたにもかかわらず直していなかったため、計測することができずに貴重なデータを取ることができませんでした。事故は地震と津波によって引き起こされ、忘れた頃にまた地震も津波もやってきます。事故で想定の甘さは反省したはずです。安全に配慮すると誓った初心を忘れずに、今後の廃炉作業を安全に進めていくことが求められています。
コメント