東京電力、福島第一原発の事故から10年経ちますが、今でも司法の場では国の責任の有無や原発の運転の是非が争われていて、最高裁判所で判断が確定した例は未だありません。いずれ最高裁判が結論を出すことになりますが、どのように審議を積み重ね、判断していく必要があるのか司法の役割や立場を考えていきます
3月2日時論公論~司法に求められていること -原発事故の判断
原発事故の判決の現状
解説委員:山形 晶(司法担当)
事故が起こる前、司法が原子力発電所の安全性に疑問を投げかけることはほとんどなかった
⇒原子力発電は極めて高度で専門性が高く、司法としては専門的能力を持っている規制当局の裁量を認めて判断することが尊重されていた
⇒司法は、事後的なチェックに徹するべきという抑制的な考え方が強かった
⇒1992年にあった原発事故で最高裁は「規制当局の判断に不合理な点があるか否か」で判断された
福島の事故後、司法では2013年に全国の裁判官や研究者が研究会を発足
「複雑困難訴訟」⇒原発訴訟とどう向き合うか?が議論された
⇒基本的な考え方(規制当局の判断に不合理な判断があるか否か)は生かすべきという意見が根強く、この時の議論や意見は色濃く残っているが、具体的な論点はより慎重により丁寧に検討すべきという意見も出ている
福島の事故後、実施されている裁判
◆福島の事故後、2つのタイプの裁判が実施されている
1:賠償を求める裁判(事故の責任を国や東京電力に賠償を求める裁判京電力は法律で賠償の義務を負っており、裁判では主に国の責任の是非が問われている【過去の規制の是非】)
2:運転停止・国の許可の取り消し【今の規制の是非】
裁判所に求められること!
司法は、重大な事故を起こさないための最後の砦です
司法がどのような判断を下していくのか、丁寧に審議を積み重ね最終判断(最高判断)をどのようにするのか誰もが納得できる判断を示すことができるように、必要な努力をしていくことが司法にも求められています
コメント