時論公論 ~来月4月1日に70歳就業法、施行開始~ 来月4月より新たな70歳就業法が施行され、70歳まで希望する人は引き続き働けるように企業へ努力義務が課せられます。サラリーマンにとって、一生涯現役で働く社会が現実になってきました。今回の就業法改定によって、社会はどう変わるのか考えていき... 2021.03.16 時論公論
ブログ運営 A8.netの利用方法(アフィリエイト利用方法)サイトの登録 A8.net(エイハチ.ネット)とは、自分のサイトにアフィリエイトとして広告を掲載するために広告を依頼する相手先との間に入って紹介してもらえ広告を利用させてもらえるサイトです。 最初、私はメディア会員としてログインできれば利用... 2021.03.16 ブログ運営
大河ドラマ NHK大河ドラマ:青天を衝け(第五話)3月14日【栄一、揺れる】 第五話は、津波、地震、疫病と現代にもつながる話が多く、さらに宗教に結婚にと盛りだくさんの話でした 青天を衝け「栄一、揺れる」第五話 先週、栄一は代官にお金を渡し承服できないと今週もまだ立腹していた いとこの喜作や尾高惇忠... 2021.03.14 大河ドラマ
時論公論 ~中国”一強”習近平国家主席による長期政権の行方 ・2035年までの長期政権を目指しているとも言われる中国の習近平指導部 ・3月11日まで開かれた全人代(全国人民代表大会)では、政権の視界(目論見)は必ずしも良好ではないことをうかがわせた ⇒習近平指導部がかかえる課題とは何が... 2021.03.13 時論公論
時論公論 ~東日本大震災から10年、復興のこれから~ 東日本大震災から10年、復興のこれからはどうなるのか考えていきます 3月11日の時論公論~これからも続く復興をどう進めていくのか 2万2千人以上の被災者を出した東日本大震災はこれからどう進めていくべきか この10年、... 2021.03.12 時論公論
大河ドラマ 大河ドラマ~青天を衝け【主人公:渋沢栄一】3月7日第四話【栄一、怒る】 NHK大河ドラマ【青天を衝け】第四話では、澁澤榮一の実話として有名な逸話「理不尽な要求をする岡部藩の代官に栄一が怒り意見を述べる様」が描かれました。その時代、農民が代官に堂々と意見を述べることはほとんどできませんでしたが、栄一は子どもな... 2021.03.12 大河ドラマ
時論公論 ~原発事故10年たっても遠い廃炉への道のり~ 福島第一原発の事故から10年、廃炉の困難さを思い知らされた10年でした。 現場は、敷地内の片付けは済んだものの建屋内への対応は強い放射線に阻まれて計画より遅れ、廃炉のスケジュールは遅れています。 先日の福島沖での震度6強の地... 2021.03.11 時論公論
時論公論 ~震災で支援が必要な人への避難計画づくり~ 2011年3月11日に東日本大震災があってから、ちょうど10年が経ちます 命を落とした人のおよそ6割が65歳以上の高齢者で、障害があった人の死亡率は被災住民の全体で2倍だったことが明らかになっています その後の各地での災害で... 2021.03.11 時論公論
時論公論 ~東日本大震災・今も影響する被災者の健康への要因~ 東日本大震災から10年、被災地では被災者の健康状態を継続的に調べる長期的な調査が定期的に実施されてきたが、被災者の健康面が被災と復興の過程が無縁ではないことが分かってきました。被災者の健康面に焦点を当てながら被災地で求められることを考え... 2021.03.09 時論公論
ブログ運営 Googleアドセンスに新しいドメイン(サイト)を追加する方法 新しくドメインを取得してサイトを作り始めたので、2つ目のサイトでもアドセンスを取得しようとしたところ、一度AdSense(アドセンス)の取得ができている場合、同じアカウントで追加申請ができるようです。 ただし、2018年頃までは一... 2021.03.09 ブログ運営
ネオモバ(国内株式投資) ネオモバで1株投資!(2月の投資先および配当金額を公開) 毎月ネオモバを利用して1株ずつ投資金額を増やしています 2月の実績状況を備忘録のためにも記入していきます 何の銘柄を買おうか迷っている人の参考になったら嬉しいですが、株取引への責任は当方では負えませんのでご了承ください。最終... 2021.03.08 ネオモバ(国内株式投資)
ブログ運営 サイトマップ設定”サーチコンソールにXMLサイトマップとWPにHTMLサイトマップの設定の仕方” サイトマップとはサイトの全概要がわかる目次の一覧みたいなものですが、 2種類あって、ひとつはサイトに訪問した利用者(人間)がサイトにどんな記事や情報があるのか一目で把握して利用できるようにするためのもので もうひとつは、検索... 2021.03.07 ブログ運営
時論公論 ~首都圏の緊急事態宣延長!解除に何が必要か? 大阪では先月2月28日に期限より前倒しで緊急事態宣言が解除されましたが、首都圏では対照的に2週間緊急事態宣言が延長されました 緊急事態宣言の解除に向けて何が必要なのか考えます 3月5日の時論公論~緊急事態宣言の2週間延長 ... 2021.03.06 時論公論
時論公論 ~東日本大震災10年・被災者に寄り添うまちづくり~ 東日本大震災で被災した町に対して復興支援に多額の費用を使ったまちづくりですが、空き地が目立つところや住人が孤立しているところも散見され思い通りにならなかったまちづくりもあり、どんな問題があったのか街はどうなったのか考えていきたいと思いま... 2021.03.05 時論公論
時論公論 ~原発事故10年原子力政策の見直しを~ 原発事故から10年が経ちますがまだ解決に至っておりません。 脱炭素社会が叫ばれているため、原子力政策の抜本的な見直しが迫られており、原子力はどのように考えられ政策が立てられる予定なのか考えていきます 3月3日の時論公論~原... 2021.03.04 時論公論